ブログ

小さい花

 前略、Najikoです。日記を書き始めるとあんまりいい話じゃないわたくしですが、今回も例に漏れません。

 少し前ですが、飼っていた猫が1匹亡くなりました。以前記事に書いた、FFXから名前を取ったワッカという猫の姉にあたる、老いさらばえた黒猫のルールーです。

2匹はいつも仲良しでした。

 彼女は19年も生きました。正直、生まれたときから未熟児のようで、ワッカより先に寿命を迎えてしまうだろうと思っていましたが、弟より2年半ほど長生きしました。弟、と言っても猫ですから生まれたのは同日です。ただし、ルールーはお産の直前に歩きながら母猫が生み落とした子で、母猫が羊膜を破って舐めてあげることをしなかったため母猫に認知されていませんでした。死産かと思われましたがわたくしが当時「今動いた」と言ったことで、わたくしの父と母が懸命に保護し、結果的に小さいながらも健康な猫に育ったのでした。母猫に認知されていなかったため、母乳を飲ませてもらえず前足で払われたりと不遇な幼年期を送りましたが、猫は1年で成猫になるもの。1歳になる頃には小さいながらもしっかり健康なメスの黒猫に育ちました。

 彼女もまた、他の猫同様わたくしによく懐きました。母猫に似て非常に頭がよく、押し下げるタイプのドアノブはジャンプして開けられるし、高齢になってもずっと、要求があるときは人間に向かってしっかりと何かを訴えるように鳴く猫でした。また、これも母猫に似ているのですが人間の食べ物を欲しがるので魚を焼いた日などは持っていかれないように気をつけなければなりませんでした。しかし、今やその心配もありません。もう彼女はいないのです。うちでは他にまだ2匹猫を飼っていますが、かれらは人間が魚を焼いても興味を示さないし、夕方お腹が減っても鳴いて訴えてきたりしないので、正直言って寂しいです。体は小さかったけれど、存在感は大きい猫だったわけです。

 わたくしが子どものころから生きていた大事な家族。わたくしがどんなだらしない大人になっても、彼女もまたワッカ同様にずっとわたくしに寄り添ってくれました。それが年老いて、亡くなる前にもなれば元々小さかった体はいよいよ痩せ細り、だんだんと物も食べられなくなり弱っていきました。亡くなる当日の朝は、もはやわたくしの呼びかけも聞こえていないような様子でしたが、わたくしは勤務なので出勤しなければなりません。その日の昼休み、家にいる母に電話をかけるのをためらっていると母の方から電話がかかってきて「そろそろ危ないかも知れない」と言われました。薄々覚悟はしていましたがいよいよまた嫌な現実を受け入れる段階に来てしまったな、と思いつつ、仕事を終えて退勤すると、彼女はわたくしがいつも使っているこたつの下に横たわっていました。まだ息はありましたが、その時は今夜越せないかも知れないな、と考えていました。わたくしは彼女を撫でながら家に帰ってきたこと伝えると、もう目も耳も利いていないような素振りでしたが、彼女は手足を動かして立ち上がろうとしていました。わたくしは少し抱き寄せてやりましたが、姿勢も保持できないので横にしてあげて、もう頑張らなくても大丈夫だと伝えました。それからしばらくして、体を撫でているともう一度手足を動かしたので、再度呼びかけるとやがて呼吸が止まり、静かに息を引き取りました。母は日中、(わたくしが)帰ってくるまで頑張りなさい、と呼び掛けていたそうですが、実際に彼女はわたくしが来る場所で、ずっと待っていました。反応は鈍かったものの、多分彼女は母の言ったことを理解していたと思います。犬はよく、あまり賢いせいで別れが余計に辛くなるといいますが、猫も一緒です。

 翌日、車で火葬してくれる業者に頼んで火葬してもらいました。ワッカを火葬したときと同じ業者です。しかし何やら予定が混みあっているらしく、夜の10時まで待たねばなりませんでした。わたくしは休みを取っていたので、日中は冷たく硬くなった彼女を見て触って、名残惜しんでいました。火葬の際には体を清めて、口を濡らしてあげて、前足に数珠をつけて、一緒に火葬するエサや布のオモチャも置いて……最後に、彼女の長い尻尾を体の方に寄せてあげましたが、死後硬直しても尻尾は硬くならず、生前と同じような感触だったのが忘れられません。骨も拾って、骨壺に入れてもらいました。小さく高齢の猫にしては立派な骨格だったそうです。雪の降る、寒い夜でした。

 今は骨壺をワッカのものと一緒に並べて、写真を置いて、花を添えています。今日もわたくしは小さな花を買ってきて小さな花瓶に差しました。小さくて可愛らしい花を見ていると、ルールーも小さくてかわいい猫だったことを思い出してとても悲しい気分になりました。彼女のための花なのに、複雑な気分です。でっかくて立派な花よりは、彼女の小さな前足でちょいちょい揺らせるような小さな花の方がきっといいだろうな、と思ったりもしましたが、考えてみれば虚しいものです。死んでいなくなってしまった者にしてあげられることなど、もうないのです。宗教の教えなんかは信じなければわたくしには何の関係もありませんし、生前のことをいくら悔いても同様に意味がありません。それでもわたくしは花を買って添えました。一見矛盾しているようですが、多分それはわたくしを愛してくれた家族への感謝を忘れないようにするためには必要なことなのだと思っています。願わくば彼女が、死後ワッカと再び巡り会えていればいいなとか、わたくしも将来あの世ではもう一度会えるのだろうかとか、考えないではないですが、それを心から信じられるほど21世紀は暖かな時代ではないでしょう。けれど、別にいいんです。少なくともわたくしが生きている限りは、一緒に過ごした家族の思い出と感謝の気持ちは失われずに済むのですから、きっとそれだけで十分なのだと思います。こうして書き残しておけば、ブログがある限りは読み返して思い出すこともできます。

 ありがとう。さよなら、わたくしの大事な家族。もうきっと会えないけど、一生忘れないからね。

怱々。

彼女の秘密の計画

 「いやー、今週からは楽しくいきましょう」
赤森はそう言うと、ポーチに詰めてきたお菓子を面談室のデスクに並べ始めた。
 「ええ、まあいいでしょう。わたくしも半分そのつもりですから」
安物の電気ポットでインスタントコーヒーを淹れながら名治子は苦笑いしていた。

 前回のセラピーから1週間、クライアントの赤森の荒唐無稽な妄想、幻覚がほとんど事実に基づいていたことをセラピストの名治子が確認したセラピーの次の回の様子である。以前よりは随分とリラックスした雰囲気で、狭い部屋のデスクをカフェのカウンターのようにしてお菓子をつまみ、極めて庶民的な香りのコーヒーを嗜みながら2人は語り合っていた。
 「今日はわたくしから尋ねてもよろしくて? 先週聞きそびれて少し気になったことがあったので」
名治子がそう言うと、赤森は嬉しそうに
 「なんでもどうぞ。私の言うことはどれもまさに”ここだけの”話ですから」
と答えた。名治子はほくそ笑みながら
 「では遠慮なく……尋ねたいのはあなたが頻回には話さなかった1つのエピソードのことです。その、免許を取ってから1か月後くらい……今からだと先々月くらいの出来事だったかしら」
と話し始める。赤森はクッキーを口に含んだまま、
 「おふ、あの日のことですか。私にとっては奇妙で楽しい1日でしたが、安藤さんともクトゥルフとも直接の関わりがない話ですから、先生は興味を持たなさそうだと思ったのですが」
と懐かしむような表情で話した。
 「ええ、まあビヤーキーが宇宙空間を簡単に行き来して地球までやって来ているという事実だけでも十分にとんでもない話ではあるんですが……あなたはその日、幻覚ではない2匹のビヤーキーを追う過程で「深きものども」と呼ばれる存在と邂逅した……そうですね?」
名治子はやや神妙な表情を浮かべて赤森の方を見ながらゆっくりと確認した。
 「はい。正確には「深きもの」と人間のハーフの少年と、純粋な「深きもの」1体ですね。……まあ純粋な方の「深きもの」は私がビヤーキーに乗って突っ込んだ衝撃で跡形もなくなってしまったんですけど」
赤森は多少申し訳なさそうに言った。名治子は、
 「そちらについては仕方がありませんが……あなた、たしかその頃って社用車をぶつけたばかりでしたよね? ビヤーキーにせよ自動車にせよ、無謀な運転はいけませんよ。あなたが未だ人間をひき殺していないのは単なるラッキーであって……」
とまで言ったが、
 「それは余計なお世話ですよ先生。車の方は無謀な運転をしてぶつけたわけではありませんし……乗るたびにちょっとずつ上達してますから。ほら、免許取るまでの経験では完全に運転できるようにはならないから初心者マークなんてものがあるんじゃないですか」
と、熱心に自己弁護をする赤森に遮られた。名治子はコーヒーを少しすするとすっかりあきれ顔で
 「わたくしが大学で講義しただけのことはありますね、その機関銃のような言いくるめ……消し飛んだ純粋な「深きもの」はともかく、そのハーフの少年の方と……「深きもの」と敵対していた矢野さんと言いましたか。その上級ビヤーキーの方を説得するのにも一役買ったんでしたよね。鼻が高い、と言って差し上げましょう」
と言った。赤森はにこにこしている。
 「わたくしとしては、あなたを心配すると心労が募るのでよくないのですがそこはひとまず置いておくとして……そのハーフの少年。深木と言いましたっけ。わたくしが興味を持っているのは彼の方です。精神力で「深きもの」への完全な変性を抑え込んでいるという」
名治子は再び神妙な顔つきにもどり、そっぽを向いて考えこむようにして言った。
 「はい。深木くんは暗い海の底からの呼び声にも抗い、ヒトであることを選んでいました。一生涯抗い続けなければならないのは、当人にはあまりにも過酷なことですが……人間として最も崇高な選択だと私は思います」
それまで飄々としていた赤森もこの話にはさすがにしんみりとした口調になった。
 「……そう言う割にあなた、彼を説得するときひどく挑発したんじゃなかったですか? ビヤーキーと彼とでは生物としての格が違うとかって……いけませんね、優位に立つと挑発的な態度を取るのはあなたの悪い癖です。それでは交渉術に花丸はあげられませんよ」
名治子はまた少しあきれ顔で赤森を諫めた。
 「まあまあ、お説教はよしてくださいよ。最後はちゃんと彼に寄り添って懐柔に成功したんですから……それに事情を知ったのは説得が終わった後ですし」
赤森は大して悪びれる様子もなくそう言い放った。
 「うーん……いや、いいでしょう。及第点は差し上げます。そもそも交渉の仕方については本題でも何でもありませんから。それよりもわたくしは彼の性質に興味があるのです。肉体が変性して別種の生物に変わる……まあ、2種類以上の生物の遺伝子を1個体が持つことは珍しくはありません。交雑種、モザイク、キメラ……その辺はわたくしより医学の心得を持っているあなたのほうが詳しいでしょうけど、知的生命体が全く違う生物に置き換わるなど当然前例がありません。そのとき性格や思考がどのように変化するのか。INCTの研究の到達点である、脳と完全に接続された機械……脳以外が機械に置き換えられた存在。すなわちサイボーグの研究にも繋がる極めて貴重な存在です」
名治子は一層不敵な笑みを浮かべながらそう話した。
 「私も多少近いことを考えて……彼を研究所に招こうとしましたが、断られてしまったんですよ」
そう言って赤森もコーヒーを一口すする。何か、嫌な予感がした。
 「とても残念です。わたくしの研究次第では彼を苦痛から救うこともできたかも知れなかったのですが」
名治子は笑みを浮かべたまま言った。
 「苦痛から……研究に使った後、彼をサイボーグにしてしまおうというのですか?」
赤森はさすがに眉をひそめてそう尋ねた。すると、
 「いいえ、そうではありません。わたくしのラボで研究しているのは、サイボーグではなく……”アバター”です。生体から機械ではなく生体からデータへ、あるいはデータから別の生体へ、意識を移し替えることができたら。わたくしがVRの体験会へ足を運んだのもその研究のためなのです。彼は肉体と理性が衝突している状態ですが、その意識をデータ化し、別の”ふさわしい”体に移し替えてしまえば……どうです? もう苦しむことはありません」
名治子は心からの善意でその話をしていた。故に、笑顔であった。その笑顔を見た赤森は何かこう、正気を揺さぶられるような衝撃を覚えざるを得なかった。
 「先生、マジですか、本気で言ってるんですか。そうしたら、彼の元の体はどうなるんですか。元の体に残された本来の意識は? 複製することはできても「抜き取る」ことはできないんじゃないですか」
赤森は眉をひそめたまま少し声を荒げてまくし立てた。
 「体が完全に「深きもの」に変性した時点で、元の人格はおそらく保てないでしょう。そうなったら彼の元の意識は”死んだも同然”です。そうなる前のバックアップに彼の理性が存在し、新たな体で新たな時間を刻めれば、そちらが本当の、人間としての「深木くん」だとは思いませんか? ああ、考えただけでも素晴らしい体験です」
名治子はさっきにも増して爛々とした目をしていた。まるで理想を語る少女のように。
 「それは──いや、なんでもありません……どのみち、彼はこの研究所には来ないと言っていましたから……けれど驚きました。先生がそんな研究をされていたなんて。今まで一度も……」
そう言うと赤森は少し嫌な汗をかきながら、それを紛らわすように個包装されたチョコを開けて口に突っ込んだ。
 「フフ、驚いたでしょう。この研究は本当は極秘なのです。ほとんどわたくし一人でやっている研究ですけどね。しかし、わたくしとあなたは「知るべきではないこと」を知ってしまった同士、一蓮托生……どうです、赤森さん。わたくしの計画はもちろん他言無用ですが……あなたは今後も深木くんのような、研究に有用な存在と相まみえるかも知れません。あなたもわたくしもそういった星の下にいるようですからね。ですから、そのときは……」
そこまで言うと名治子はさらにぐっと口角を上げた。その不敵な笑みに赤森はいよいよ生きた心地がせず、
 「わ、わかりましたわかりました。協力します、協力しますよ。他ならぬ先生のお願いですから……」
赤森は今やうつむいて、すっかり元気がなくなっていた。彼女は、もういよいよ後には退けないところに来てしまったことを唐突に自覚した。それも、今までの恐るべき体験ではなく、身近な人の野望を知ることによって。
 「先生……いや、那次博士。も、もう少し……教えていただけますか。その計画のこと」
赤森は慎重に、恐る恐る尋ねた。
 「ええ、もちろんですよ。お話ししましょう……わたくしの全てを賭けた”Nuj計画”について──」

これは何?

 はい、先日の記事同様にクトゥルフ神話TRPGのセッションで扱った内容を元に書いたSSみたいなアレです。

那次博士

 セッション内では赤森の方がはっちゃけているというか、急にふざけ始めるタイプの人物で、那次名治子は赤森ほどはふざけなかったのですが、実際にはこっちの方がヤバい野望を秘めていた……というお話でした。

 「Nuj計画」とは何なのか? それは今後語る機会があるかも知れないですし、ないかも知れないですが……この単語自体は、VRCでV戯王のカードを作っている頃から考えていました。まあ、セッションに持ち込むほどの大それた話ではない(?)ので継続探索するにしても別に影響はないままいきます。今のところクトゥルフ神話TRPGのセッションで使っているキャラクターは全員この名治子と関係のあるキャラクターだったりするんですけどね。ロストしない限り遊び倒します。

 今回はそんな感じです。実を言うと、昨日の夜勤の日の夜から(ブルアカのエデン条約編を読んでいたせいで)1日眠れていないので、これを投稿したらそっとオフトゥンに入ろうと思います。
それではごきげんよう。うぅ、ミカ……(就寝)

あるセラピストの憂鬱

 「先生、今日は随分熱心に私の話を聞いてくれるんですね」
面談室と書かれた部屋の中、やや不思議そうにそう言ったのは丸椅子に座った赤森珠子──人の脳と機械を接続する研究を行う秘密結社、ここ「INCT」に所属する医学研究助手の女性だ。赤い髪を後ろで結んだ25歳の彼女は、2年ほどここに勤めている。
 「ええ……いえ、わたくしはいつでも熱心でしたよ。ただ、何度もあなたの話を聞いているうちに、理解が追い付いたというか……本質的な興味が深まった、というべきでしょうか」
赤森と向き合ってデスクの傍らの椅子に腰かけ、全体的に短いが左目にすっかりかかった緑色の髪を指先で撫でながらそう答えたのは、那次名治子──INCTの心理学研究員兼セラピストの女性である。現在は33歳で、以前大学の心理学講師をしているときに知り合った赤森をINCTに勧誘した人物でもあった。
 「今まではあまり興味がなかったってことですか? 正直心外です。最初にこの話を先生にしたら急に休職させられるわ、カウンセリングだかセラピーだかまで受けさせられて……私はずっと正気なんですからね。まあ、先生にじっくりお話ししたいことでしたからいい機会ですけど」
赤森が少しむくれながらそう言うと、名治子は顎に手をあてて目を瞑り、しみじみと思い出すようにして
 「わたくしの判断が間違っていたとは今でも思えませんけどね。そりゃセラピーでも何でも始めますよ……えーと、最初は夢の中で狭い施設に閉じ込められて、かの古代ギリシャの医神、イガクス・カンゼンニウス・リカイシウスと、あと自転車屋の安藤さん……そう、安藤さんですよ。彼らと協力して最後はみんなで毒をかっ食らって死んで目が覚めたんでしたよね」
名治子は改めて思い出した話の内容が相変わらず荒唐無稽すぎて、普通なら盛大に眉をひそめたくなるところだった。だがプロのセラピストの矜持から顔には出さないようにしつつ、赤森から何度も聞かされたその話を静かにおさらいしたのだった。
 「大体その通りです。あと、色白な女の子もいて、彼女も一緒に毒を飲んだらしいんですが、今は安藤さんの近所に住んでるそうですよ。それと、ほら、あのネットでよく見る有名youtuberの」
赤森がそこまで言うと、
 「ああ、もう結構ですよ。大丈夫、ちゃんと記憶してます。その辺のことはいいんです。安藤さんが”あの”安藤さんだということが確認出来ればそれで」
名治子は赤森の話を遮ってそう言った。
 「間違いありませんよ。体と顔に目立つ傷がある、大柄な自転車屋さんです。まさか彼が末峰コーポレーションの最新VRゲームの一大デモンストレーションに、先生と一緒に参加されていたなんて……いったいどういう偶然なんですか。配信されていた映像を見て唖然としてしまいましたよ。大体あの、クトゥ」
赤森が早口でそこまで言うと、
 「ええ、ええ、そうなんです。そうなんですよ……先日の体験会は本当に大変な……いえ、大変に素晴らしい催しでした。大変すぎて体験レポートを職場に提出するのに今も苦慮しているところです。ええ。でも、”あのあれ”のことはもう少し置いておいてください。わたくしもセラピーを受けたいくらいなんですから、ホントに……しかし、彼……安藤さんの実在をわたくしがこの目で確かめてしまった以上、あなたの話は疑いようがなくなりました。何より安藤さん自身、あなたのことを知っていて、同じ体験をしたというのですから、もうあとはあなたたちが結託してわたくしを陥れようとしているのでなければ、このようなことはあり得ません」
名治子はまた赤森の話を遮りながら、半ばうんざりしていよいよ観念したような口調で言った。
 「もちろん、私は先生を陥れたりなんてしませんからそれはあり得ません。でも安藤さんのおかげでようやくしっかり話を信じていただけたみたいで、私は満足です。そして、次の出来事は安藤さんとは関係ありませんが……内容は覚えていますよね?」
赤森はかなり得意げな顔でそう詰めてきた。名治子はすっかり立場が逆転したことに呆れつつ
 「はい、もちろんですとも。この際仔細は省きますが……星間航行をして地球を救ったんですよね? その、あれです……大いなる、”クトゥルフ”という怪物から。そのときに友達になった”ビヤーキー”という生き物が今も見える、と言っていましたね?」
と、右手で後頭部をポリポリ搔きながら慎重にそう確認した。
 「その通りです。あの出来事からもう3か月ほど経って、ビヤーキーたちは見えなくなりましたが。多分、元いた星に帰ったんだと思います。呼び出そうと思えばまた呼び出せるんですけどね」
赤森はまた随分と誇らしそうにそう話した。
 「お願いですから実行しないでくださいね。そのときはわたくし匙を投げますから。色々と。そんなことより問題なのは、そのあなたが見えていたものも、件のクトゥルフという怪物も、この本に載っているということです」
名治子はそう言って、デスクの傍らに置いてあった書籍、”Call of Cthulhu”を手に取った。
 「え、両方載ってるんですか!? ちょっと見せてくださいよ」
赤森はそう言って手を伸ばしたが、名治子はスッと書籍を遠ざけた。
 「これは無暗に開くと、気分が悪くなる危険な本なのです。あなたの病状……いえ、ストレスをこれ以上増やすわけにはいきませんので……ただ、載っていることは間違いありません。配信されていたこの前の体験会の映像で、わたくしがゲームのラスボスとして戦ったクトゥルフは……その、あくまでも、あくまでもゲームの中での話ではあるのですが、特徴があなたの話に出てくるものとよく一致します。そして、ビヤーキーという生き物についても書かれている内容とあなたの話が大体一致しているのです。この本がそもそも何なのかはさておき……これであなたの話は全て真実だとわたくしは信じることにしたのです」
名治子は嘘をついていた。彼女が遭遇したクトゥルフは、確かに末峰の作ったゲーム内にも登場はした。しかしそれとは別に、配信などされていない、彼女を含めた5人の参加者しか知らないあの時、あの場所で、彼女は本物のクトゥルフと同等の実像に遭遇していた。思い出すと今でも嫌な汗が噴き出してきそうになる。当然、名治子は自分が見たもののことは黙っていた。一方、赤森が見たというクトゥルフも、まだ完全に復活した姿ではなかったようだが、名治子が見たそれと似た特徴を備える同一の存在であったことは間違いなく、それが赤森の話の信憑性を彼女の中で殊更高めていた。
 「私も読みたかったんですが……まあ、いいです。ともあれこれで私が妄想や幻覚に囚われている、というわけではないことがよくわかりましたよね。ということは、これで私はもうセラピーを受けなくてもいいんじゃですか? 先生」
赤森がそう言うと、名治子はまた目を瞑り、ふーっと息を吐いて呼吸を整えた。そしておもむろに目を開き、
 「そうですね……あなたが体験したことが事実であるとわかったら、一層ケアする甲斐が出てきました。そんな体験をして心に傷を負わないはずがありませんから」
と言い、冷めたコーヒーを一口すすった。
 「えー、そんなー」
そうは言っても赤森はまんざらでもない様子だった。彼女の話を真実として聞いてくれる人物など後にも先にも名治子くらいのものだからだ。それで少し安堵している赤森とは裏腹に、名治子は暗澹たる気持ちだった。願わくば、そんな体験が真実であって欲しくはなかったとさえ思う。ともすれば我々は奇妙な縁を通じて、「人類が知るべきではない真実」の扉を開いてしまったのではないか。その開きかけた見果てぬ深淵の扉から、手元の本に載っている名状し難い魑魅魍魎が這い出てくる様を思うと、多少気が狂いそうになる。だがこれは、人類がこれから目の当たりにするであろう恐るべき数々の物語のほんの序章に過ぎない。そして、今は彼女がそれを知る由はないのだ──

これは何?

 どうも、ほぼ月刊Najikoのライター、Najikoです。この前行ったクトゥルフ神話TRPGに登場させたわたくしのプレイヤーキャラクターが別々の場所で面白い繋がりに恵まれた(?)のでシナリオ終了後のやりとりを勝手にSSっぽく書きました。いいよね、こういうの(いいか?)

那次名治子(なじなじこ)

 はい、今回の新キャラはズバリ、わたくしです。けどこのブログのアイコン?にもなっているNajikoは一応学生服みたいの着てますけど、こちらの名治子は33歳の心理学研究員。33歳には見えないって? 美魔女なんじゃないですかね(適当)。例によってこのイラストもAIで出力したわけですが、promptを1girlではなく1ladyから始めるなどそれなりに33歳みが出る工夫はしたんですよ。その証拠に、ほい。

たぶん若い頃

 同じpromptから出たイラストでもこっちは少女っぽいですよね。まあ、そういうことなので33歳です。

 この名治子というキャラクターは前回のセッションに登場させた赤森珠子という女性と知り合い、という設定があります。それだけなら特になんてことないフレーバーだったのですが、実は今回は1回目に赤森が登場したシナリオで同席した安藤というキャラクターの継続探索であったため、「赤森が名治子に話したことの中に安藤の名前があり、それを妄想だと思っていた名治子が後日、本物の安藤と出会う」という衝撃のストーリーが出来上がってしまったわけですね。それを書きたかった。そんだけです。セッションは今回も最高に楽しかったです。詳しい内容についてはここでは書かないですけど、最終戦のイベントでNPCに「もう勝てっこないよ」とダメポイントを指摘される場面でダイス目がダメだった結果発生した出来事を的確に指摘されていたのがめちゃ笑いましたね。例の安藤さんは手が震えてめちゃくちゃ自傷ダメージを負っていました。普通に気の毒。キーパーのクラゲさんも、サブキーパーのはむさんも、一緒に参加された4名のプレイヤーの皆さんもお疲れさまでした。ありがとうございました。

 今回も豪華な表情差分を用意しました。実際にはこんなに使わないんですけどね。わたくしはテキストベースでセッションに参加しているので、使うかはともかく差分を用意しておくと楽しくRPができます。地味に透過が大変です。

 赤森さんを再掲。こっちは6パターンですが、このくらいがちょうどいい気がしますね。しかし、こんだけ用意してもそれほど手間にならないんだから本当に恐ろしい時代です。

 今回はそんなところです。今回のセッションは本当は別のキャラを出す予定だったのですが、今後ロスト可能性の高いシナリオをやるようなときに名治子を出してロストしたらイヤだな、と思ったので早めに登場させておきました。とても楽しめました。では、「最高のVRゲーム」、VRCでまたお会いしましょう。

相対正気度調整弁

 どうも、月刊NajikoのライターNajikoです。ゴーストライターではございません。

 最近行っているTRPGの醍醐味、ロールプレイ。わたくしにとってそれはどういうものなのか。またそもそも、自分にとってキャラクターとは何なのか……を考える記事になるかどうかはわかりませんが、テキストベースのセッションでは語りつくせないこぼれ話でも書いていきたいと思います。

 先日もまたクトゥルフ神話RPGのセッションのプレイヤーをやったんですけどこれまた大変楽しめました。具体的にどんなだったかというと、わたくしは終始とぼけ倒した挙句最後の特殊戦闘で急に数ラウンドに渡って出目が最悪になり、こんなおとぼけキャラクターのわたくしをかばう味方たちをボロクソに消耗させた上に、満を持して命がけで神話生物を召喚(シナリオ想定外)。見事召喚と従属をやってのけたまではよかったのですが出目の悪さには抗えず召喚してもしなくても似たような結果に終わるというエンターテインメント性抜群の立ち回りを見せました(?)

 まあ、最後はNPCの味方も含めロストを出さずに生還できたのでよかったのですが本当に今回ばかりはもうダメかと思いました。よしんば自分のキャラが生き残ったとしても、懇意にしてくれたNPCや他のプレイヤーが代わりにロストしてしまったらショックですからね。

 そんなわたくしが今回使ったキャラはこちら。

赤森 珠子(あかもり たまこ)

 例によって画像生成AIでお出ししたイラストを使用しています。セッションを行うCCFOLIAというサイトではメインチャットでチャットを打つと設定したキャラクターの画像が表示される仕様になっており、透過にも対応しているためセッション中は往年のRPGよろしくテキストの横にこのイラストが表示されるわけです。実際に使ってみると、とても見栄えが良いです。

 このキャラは前回別のセッションでも使用しました。というか今回が継続探索限定の指定があったため彼女を続投させたのですが、このキャラは初登場させたセッションですでに結構なおとぼけキャラクターでした。看護師(実際は医学研究助手)を名乗っているくせにDEXがなんと4しかないので初手の導入から「今日はビーカーを3つも割っちゃった」とぼやくとんでもない女です。でもまあ、導入からとぼけ倒そうと思っていたわけではありません。彼女の初登場セッションでは他2人のプレイヤーが模範的で真面目にロールプレイしていたので「じゃあわたくしがちょっとふざけた方が楽しくなりそうだな」と思ったわけです。トリックスターを買って出るのはVRC無言勢の性なのか。いや、別にそういうわけじゃあないんですが。自分より目立って面白い人が参加していたらわたくしはスッと身を引いて、他のセッションでお行儀よくしていた時のように品行方正なロールプレイを始めるかも知れません。まあ、どっちの場合でも探索においては同じだけの試行をしているんですけどね。

 それはそれとして、別にわたくしは本当はふざけたいのに人に譲って我慢するわけではありませんし、自分がふざけられそうな場合においても、シナリオをぶっ壊したりパーティ全体の行動指針を大幅に狂わせるようなふざけ方は(わたくしの中では)しないつもりでいます。なぜなら、わたくしは大きな流れの中で楽しくゲームをしたいからです。ですから、他のプレイヤーがどのような振る舞いをしてもわたくしはいいと思います。ただあまりヤバそうだったら抵抗をしますし、あまり淡々としすぎていたら自分が変な提案をしたりする。他人の行動を変える、というよりは全体の中で自分の振る舞いを変えることで物語の成り行きを観測していく。そうすると、自分の振る舞いの影響を受けた周囲のプレイヤーやNPCが良くも悪くもより活き活きと、解像度の高い行動を見せてくれる。それが楽しくて仕方ないのです。

 わたくしはネゴシエーターであると同時にアドボケーターでもありたいのです。相対的な視点から、全体の流れをより面白くする調整弁の役割を、キャラクターにセリフを言わせることによって実現したい。自分もやりたいことを楽しみながら、キャラクターとしての振る舞いもストーリーも楽しんでいく。ロールプレイでは「このキャラならこう言うだろう」と考えて演じることが肝要ですが、プレイヤーとしてはそのキャラクターを超越的な視点から見ているわけですから、同時に「このキャラクターがここでこんなこと言ったら面白いかもな」ということも考えることができます。そのバランスを取りながら、キャラからキャラへ自分の言いたいこと、またキャラの言いたいことを代弁していくわけですね。そしてTRPGの場合、その結果がうまくいかなかったとしてももちろんそれはそれで面白いのです。何故って、思った通りに行かない方が現実味がありますから……そこはダイスの出目次第でもあります。

 あと今回はせっかくなのでキャラの表情差分を作ってみました。

 これらの差分も入力したチャットごとに違う絵を表示できるので、より感情豊かなロールプレイが可能になります。VRChatでキャラの表情を変えながら話すのと一緒ですね。

 これらの表情差分は左上の絵を元にimg2imgを行い、promptの中の表情を指定する部分を変えることで色々な表情を描いてくれます。ただし、あくまでinpaintではなく全体にimg2imgをかけているので細かい部分は変わってしまいます。服とか、髪型とか微妙に違いますよね。色合いとかも。ただ構図はほぼ一緒なので、左上の元絵から切り貼りして馴染ませればもっと統一感を出すことはできます。今回は急ごしらえなのでそこまでしてませんが、ナース帽のマークだけは切り貼りして同じにしています。マークがそうできる以上、他の部分もやろうと思えばできます。

 ちなみに、AIにばっかり描かせちゃいますがわたくしも自分で絵を描こうと思ったことはあります。絵を描ける、ということに憧れ、そのようになろうと……あるいは、絵を描いている人同士で仲良くするために絵を描いていた時期がありました。しかし、わたくしは絵描きの適性に関してかなり乏しく、練習はしたものの結局描きたい物を描きたいように描けるだけの力は身についていません。それでもなお、もしこのキャラのイラストうちの1枚でも自分で描こうと思ったら丸一日かかってしまうでしょう。そして当然こんなに上手い絵にはなりません。じゃあまあ、自分で描けないにせよもしこのクォリティのイラストを誰かに依頼したら……6種類もの表情差分をオーダーしたら一体いくらかかるでしょうか。少なくともセッション開始の1時間前にオーダーして文句も言わず全部仕上げてくれる絵師はこの世にそう多くはないでしょう。AIくんは快く全部やってくれます。しかも、タダで。

 けどわたくしはたとえ結果的にヘタクソでも絵を練習してよかったと思っています。全然練習していなかったらペンタブを使うこともなかったし、ペイントソフトの簡単な機能に触れることもなかったでしょう。それらの経験は今VRCではテクスチャの作成や改変に役立っていますし、こうして出力した絵の修整を行う際にも役に立っています。わたくしはAIくんほど上手に絵は描けませんが、AIくんに協力することはできるのです。今はAIくんが理解できない部分にわたくしが意図を加えることで、ある程度思い通りの作品を作ることができます。道具は身体の延長、というわけです。

 今回はこんなところですかね。週末にもまたセッションを控えているので非常に楽しみです。それではVRCでもお会いしましょう。怱々。

家の中で完結する物語

 お陰様でなんとかサイトが復旧したのでマンスリーNajikoのお時間です。

 先日1月23日はわたくしの誕生日でした。昨年はティズさんに盛大な誕生日パーティーを開催していただき、インスタンスには実に40人近い方が押し寄せ賑やかな誕生日を過ごすことができました。1年が過ぎてもなお鮮明に思い出せる人生の一大イベントです。今年は誕生日の集まりこそ特に設けなかったものの、Amazonの欲しいものリストに入れていたものは今年も色々な方から続々送られてきましたし、VRCでは誕生日を祝うワールドに招待され、今年も充実した誕生日を送ることができました。本当にありがとうございます。

今年はクラゲさんに特にお世話になりました

 お誕生会ワールドは星飛雄馬がぼっちクリスマス会をぶち壊した部屋の再現ワールドだったのでその後わたくしが好きなワールドに移動したりして縦横無尽に遊び倒しました。

 わたくしのおうちにいらっしゃいしたり……

マーダーに来たり……

ホラワにも来ました。

 それはそれとして、最近discordでTRPGを体験する機会があり、クラゲさんをキーパーとした卓が度々繰り広げられています。実を言うと、TRPGはわたくしには懐かしい存在です。大学時代、わたくしは「TRPG研究会」と銘打ったサークルの部長でした。しかし、この会は単なる友人の集まりでサークル名も名ばかりで、実際にはTRPGはせいぜい数回しか行っておらずカードゲームばかりしていました。にもかかわらず、わたくしは友人から今でも「ゲームマスター」と呼ばれています。これはTRPGのゲームマスターと実は関係がなく、わたくしが友人と知り合ったばかりの頃復帰した遊戯王のデッキが辛うじて持っているカードの寄せ集めで「どんなカードも駆使して戦おうとする様が”ゲームマスターの爺ちゃん”(武藤双六)みたいだから」という理由でした。今ではそんな変なカードで戦ってないので名実ともにゲームマスターでもなんでもありません。

 そんなわたくしですが、キーパーのクラゲさんとタイマンで行うクトゥルフ神話TRPGのセッションに招待されました。わたくしはその前に行った別のシナリオで使ったキャラを続投。なお、シナリオ名は伏せますが以下ネタバレがあるので注意してください。

 AIが生成したこの死んだ目をしたサラリーマンの画像を使ったキャラの名前は那次奈治男。ブラック企業に勤める営業マンです。事前に、「今回のシナリオは訳あって彼と同居している「猫のような気まぐれな少女」をめぐる物語なのでその少女の名前と簡単な設定を考えておいてください」と言われました。なるほど。猫のような少女?

猫のような少女

 身近にいた……猫のような少女……けど、まあクトゥルフ神話系のシナリオだからな……「たまなつちゃん」としてそのままNPCにしたらどんな目に遭うかわかりません。とはいえせっかく同居してる設定があるわけですから、わたくしとしてはお話の中でくらいたまなつちゃんと同居したい気持ちもないではない。さーてどうすっかなーと数日考えた結果……

仁勢田 真夏(14)

 はい、こちら「仁勢田 真夏(にせた まなつ)」ちゃんです。AIには今回猫耳ではなく猫耳ヘッドホンを付けた少女を描いてもらいました。(あとで気づいたのですが卓に出した時クラゲさんが背景を透過させたついでに頭の丸っこい飾りに加筆して猫の鈴にしてくれていました。かわいい)まあね、舞台が一応現代日本なので猫の耳と尻尾が生えた本物たまなつちゃんよりは自然に出せるキャラクターです。でも見た目ほぼたまなつちゃん。苗字を保々田にするか迷ったくらいです。

 実際のシナリオでは開幕から行方が分からなくなった彼女を探すことになるのですが、「にせ」とはいえ大事な大事なかわいい猫のような少女。そりゃもう焦ります。正直な所、わたくしにはうぬぼれがありました。これの前にやった1回目のセッションでは推奨技能をお行儀よく振ってしっかりとRPをして攻略に貢献することができたので、今回もやるべきことをしっかりやれば自ずと道が開けるはずだと思っていたのです。なにせプレイヤーは一人。であれば一人で解決できないような問題は飛んでこないはず。推奨技能は今回もバッチリ振れていますから何の問題もないはずでした。しかし、そんなわたくしの驕りとは裏腹に、開幕から頭をひねって様々な場所で情報収集を行うも真夏ちゃんの情報はほとんど手に入りませんでした。長時間に渡るシナリオではないはずなのですが1時間以上あちこちで目星を振り、人に話しかけてRP(無言勢なのでチャットで)をし、次はどこに行けばいいのか考えあぐねても先が見通せない。このまま全然見つからなかったら、真夏ちゃんはロストしてしまうかも知れない。その焦りは大事な家族が帰ってこないかも知れないと焦る奈治男の気持ちとぴったりと重なります。挙句、ようやくシナリオが進展しだしたときにはキーになる猫に説得でダイスを振ろうとする始末。人間焦るとそんなもんですが、そこまでに集めたわずかな情報は決して無駄ではなく、そこから無事にシナリオは進んで行き、最終的には真夏ちゃんと再会することができました。しかも、サプライズで誕生パーティを開いてもらうという、わたくしにとっても素晴らしい誕生日プレゼントとなるエンディングを迎えることができました。

 これは実は開幕から一定の状況に進むまでは何をしても核心に迫る情報は得られないことがシナリオ上で決まっている、という仕掛けのお話でした。つまり、わたくしがお行儀よく頭をひねって頑張れば頑張るほどそれに比して芳しくない成果に落胆する、というキャラクターの心情と同じ辛さを体験することができるような仕組みになっていたのです。途中で心が折れそうになるというか、「何か見落としてるんじゃないか」とか「RPがまずかったのか」とかいろいろ考えちゃうところですが、そういったことも含めて体験として本当にうまくできているな、と思いました。何より、だからこそ物語が進展して丸く収まった時の安心感や達成感もひとしお、というわけですね。そもそもわたくし、なんか不穏な感じだったけど最終的になんてことなく丸く収まったよ、よかったね! というお話が大好きなんです。真夏ちゃんが無事に帰ってきて本当によかった。

 そんな感じでもう誕生日からは1週間も経ってしまいましたが今年も間違いなくフレンドの皆さんのおかげで1年生きててよかった、と思えるような素晴らしい誕生日を迎えることができました。また1年かけて、出来る限りお世話になっている皆さんに何かお返ししていけたらいいなと思っています。繰り返しになりますが本当にありがとうございました。では、1歳年を取ったわたくしとVRCとかでお会いしましょう。かしこ。

ワンルームとは言ったけど

 おひさしNajikoです。別に久しくもない。

 この前、OneRoomMakerの企画に参加しました。
https://vr-lifemagazine.com/oneroommaker/

 この企画は要するに、
「アセットを配るのでそれを使って気軽にワールドを作ってみよう!」
というものです。とてもありがたいですね。

 大体、ワールドのアップロードはアバターをアップロードするのには慣れているユーザーにとってもなかなか敷居が高いものです。ワールドでは、ギミックやライティングなどについてアバターとは全く違う知識を要求される上、アバターほどはあれこれ詳しく解説された情報が手に入らなかったりします。おまけに今やワールドギミックは全てUdonで制御されており、ピックアップやテレポート、ミラーの設置といった基本的なことですらどういったアセットを使えば可能なのか初心者にはわかりません。

 そんなわけで、「これを置けばいい」というセットを自由に編集してワールドが作れるのはとても画期的ですし、OneRoomMakerは、ワールドを初めてアップロードする人にもいい経験になるクリエイティブ満載なイベントです。

 それでわたくしも参加してみようと思ったわけですが、まあなんか思いついたら作ろう、と思っていたんですね。けどこれといって思いつかないし、いつでもいいやとほったらかしにしていたら、イベントとしての提出期限が12月10日であることが判明(というか最初から説明されていたはずですが、イベント後もワールドアセットの使用は自由なので提出期限などもないと勝手に思い込んでいました)。それが12月8日の出来事です。もうおしめぇだ。

 いや、諦めるのはまだ早い。1からじゃ間に合いませんが、今回の企画はアセットが用意されているのですから部屋1個置いてポイっとアップロードするだけでもワールド的には完成と言えます。わたくしにはワールド製作の経験もあるにはあるので、勝手がわからなくて詰むリスクも低い。いける!!

 そして着手したのが9日の夕方。遅すぎる。本来、この企画に参加されている方の多くは部屋を作り替えて拡張したり、つなげたりして広い建物を作っていますがもうここにきてそんなことしてたら間に合おうはずもありません。ワールドは物を増やすとすぐ負荷が上がるので、メッシュベイカーで1つに統合したりメッシュコライダーをCubeに置き換えたりライトベイクをしたり……と工数も跳ね上がります。

 とりあえず、部屋は1個。けど1個ポン置きしても狭い部屋のワールドになるだけです。じゃあどうしようかな……あ、そうだ。部屋の外に部屋よりデカいものを置けばオッケーです。よし、あとは部屋の中に最低限のものを置いて軽量なホームワールドに向いた作りにしよう。はい、完成!

 というわけで、完成したワールドについて書いていきましょう。なんか自分のワールドの解説を自分でするの、言い放ったギャグの説明を自分でするみたいでちょっと苦しいですけどまあ、このワールドに訪れる人もこのブログ読んでる人もほとんどいないからいいでしょう。アーカイブです、アーカイブ。

 このリリなつちゃん(エヴァのリリスみたいな改変をしたあまなつちゃん)が手に持ってるのが部屋です。リリなつちゃんは100倍のスケールがあります。

 部屋の中ではわたくしが横になっています。外のリリなつちゃんはこっちを見てるので、わたくしは死角に入ってひっそりと休んでいます。外からの視線を避けた結果、ベランダからの光も当たらない。限界サラリーマンの帰宅後みたいなひどい光景です。後ろに置いているのは2年半分の写真からちょこちょこかいつまんで60枚チョイスしたアルバムです。

 この世の終わりみたいな顔してますね。リリスが出てくるときはこの世の終わりなので、まあ終わりなんだと思います。見つめられたくないですよね、この世の終わりに。

 ベランダに行くとちゃんとこの世の終わりがこっちを見ています。かわいいね。この世の終わりと言っても今回はガフの部屋を開けるようなやんちゃなことはしていませんが、外には雨が降っています。

 この部屋で唯一綺麗に飾ってあるのがこのたまなつちゃんのAIイラストです。たまなつちゃん本人と並べてもよく似ていますね。部屋にはアルバムの他にはペンと動画プレイヤーとミラーしか置いてませんがそこで寝っ転がってるNajiko的にはたまなつちゃんの絵は大事に飾っときたかったんですね。まあ自分でAIに生成させた絵なんですけど。それと、部屋の角にあるラジカセからは陰鬱な部屋の雰囲気にそぐわないゴキゲンなシティポップが流れています。曲だけは明るくしようとして結局流しっぱなしで渋い顔で寝ているNajikoとのギャップが陰鬱さに拍車をかけています。深く恋に落ちた心情をポップに歌い上げる歌詞もここでは誰に届くこともありません。たまなつちゃんにもね。

 フリー音源サイトで探した曲ですが、いい曲なので貼っておきます。
Please me, my honey / 蛯名めぐみ feat. Flehmann

 ちなみにラジカセをインタラクトするとBGMはオンオフできます。ミラー横に雨音をオンオフするボタンもあるので雨だけ聞きたい、曲だけ聞きたい、あるいは動画を見るときは両方切ることもできます。意外と親切設計。

 ミラーと雨音のオンオフはヨドコロちゃんハプティクスコントローラーを使用しています。QVペンとiwasyncの動画プレイヤーも、もはやいつでもどこでも見るお馴染みのオブジェクトですね。VCC対応ワールドでもUdon1.x系で動作するのでとても助かります。

 最後に、部屋の入り口にはポスターとワールドのポータルが。これは応募規約なので設置必須です。場所も動かしてません。10日には間に合ったので、このワールドもクレジットされることになります。え、この製作者が寝てるだけの個人部屋ワールド見て回られるんですか?

 そんな感じです。素敵な企画をありがとうございました。ちょうどホームワールドをVCC対応ワールドに更新しようか迷ってたところですが、このワールドにはしないかな。

 けどこの経験によりまたワールド製作への知見が広がったので、とても助かりました。アセットも自由に使用できるので他にもお手軽にワールドを作ることもできてイベント後も大助かりですね。なお提出期限は10日でしたがその後の更新は自由なのでこのワールドも提出後に更新してるところがあり、Quest対応もしています。Quest対応する際にはシェーダーのUnlitWFが非常に役立ちます。このシェーダー、Quest向けアバターにこそ使用できませんがQuestで表示できるように調整されており、UnlitWF Mobile系がワールドオブジェクトに使用できます。両面描写可能、トゥーンシェード、Unlit、透過も備えた万能シェーダーで、Quest向けワールドを作る際に対応シェーダーがどれかわからなかったり描写が上手くいかなかったりで困る箇所がまとめてカバーできます。ぶっちゃけStandard liteにしておきたいところとか水面描写が必要な所以外は全部これでいいんじゃないかと思います。というかUnityデフォルトのUnlitがQuest向けワールドで表示できない意味が未だに分かりません。あとライトベイクはしてないし全然わかりません。いつもきったねぇライトマップしかできないのでそれならしないほうがいいくらいの気持ちです。

 というわけで、Najiko’sOneRoom、遊びに来てもらえるたりブクマしてもらえるとワンチャンラボ抜けする可能性があるので助かります。
ありがとうございました。

逆説のポケモンSV

注意

この記事にはポケモンバイオレット・スカーレットのシナリオのネタバレが含まれます。というか全部ネタバレです。まだ攻略中の方はご注意ください。

「逆だったかもしれねェ」

 いやー、ポケモンは今回もシナリオ最高でしたね。
スカーレットでは古代から来たコライドン、バイオレットでは未来から来たミライドンをめぐり、それぞれシナリオが展開していく……そしてパルデアの大穴には博士が作ったタイムマシンによって送られてきた古代種、あるいは未来のポケモンと目されるポケモンたちが生息しています。しかし……

 あるときわたくしはTwitterである説を目撃しました。
「未来と古代のポケモン、逆なんじゃないか?」

ゑ……そんなまさか。だって、かれらはどう見ても……「ミライ」と「コライ」のポケモンではないのか? しかし、この前提をひっくり返すと、色々と見えてくるものがあることに気づきました。

 かれらは未来にせよ古代にせよ、何ポケモンなのかと問われるとそう、「パラドックスポケモン」です。
まずそもそもパラドックスってどんなもんじゃ? という話からしてみましょう。
 ある人が言いました。「私は噓つきです」と。はい、じゃあこの人は嘘つきですね。そう推論すると、結論は「この人は正直」ということになります。あれ……おかしいですね。じゃあ、この人は嘘つきだという嘘をついている、つまり正直者だと推論すると「この人は嘘つき」ということになります。でも正直者だとしたら「私は嘘つきです」という嘘をついていることが前提に反していておかしいですよね。妥当な推論から真逆の結果が得られるうえに、どっちに転んでも矛盾が発生してループが発生してしまいます。これがパラドックスです。
 さらに「タイムパラドックス」はより一般になじみ深いのではないでしょうか。「過去にさかのぼって親を殺したらどうなるか」はい。親殺しのパラドックスです。親を殺せば自分は生まれませんから、親を殺す人がいなくなります。親を殺す人がいなくなれば自分が生まれるのでやっぱり親が殺されてしまいます。これもまた無限ループが発生してしまいますね。

怪しい「古代」のポケモン

 それを踏まえた上で、今度は実際にパラドックスポケモンに目を向けてみましょう。まずははい、こちら。

 チヲハウハネです。かわいい。このポケモン、ウルガモスの太古の姿……と似ているとされていますが紹介されているのはそう、例の怪しいブックですね。しかし見てください、この立派な翅。これが本当に太古のウルガモスだとすると、この翅はなんなんだ? という疑問が生じます。
 始祖鳥のポケモンであるアーケオスは、ぎこちない飛び方ですが空を飛んでいます。それと比べ、太古の姿とはいえ、これほど大きな翅を獲得したこのポケモンが飛べないというのは一体どういうことなのでしょうか。進化の過程で翅が発生し始めたのであればまだ大きくないから飛べない、ということはあり得るかも知れませんがこの翅は明らかにメラルバからの完全変態により獲得した翅です。
 しかし、現代の鳥類には進化の過程で羽が退化して飛行ができなくなったものがいます。ダチョウなどですね。ではもしかしたら……そう、逆なんじゃないだろうか。チヲハウハネは古代ではなく未来のウルガモスの姿なのでは? そうであれば、現在のウルガモスが飛行するために持っている大きな翅はその名残を残しつつも退化し、未来では飛行ができなくなっている、ということは十分考えられます。代わりに脚が発達していますし。
 現実に、絹の材料となる繭の糸を取るため養蚕されているカイコガは人間に飼い慣らされるうちに、翅を動かす筋肉が退化し、翅はあり羽ばたくことはできても飛翔することがほぼできなくなっています。なので形質の変化としての妥当性はあると言えるでしょう。

 次はこのポケモンを見てみましょう。

 トドロクツキです。ランクマにこいつが来てたら大変なことになっていましたがシーズン1では使えないようです。そんなことよりこの巨大な翼。これがボーマンダの古代の姿だとすると、ボーマンダについて知っている人ならすぐそれもまたおかしいことだと気づきます。ボーマンダはタツベイが空を飛ぶことを夢見続けた結果ようやく現在持っている大きさの翼を獲得して飛行できるようになったポケモンです。その古代の姿がこれほど巨大な翼を持ち縦横無尽に飛行しているならばタツベイの進化の過程は一体なんだったのか、現代に至るまでになぜ翼が退化してしまったのか、という疑問が生じます。しかし、これもトドロクツキがボーマンダの未来の姿であると仮定すれば辻褄が合います。翼はより飛行に適する方向に進化した。ただそれだけの話です。さらに、図鑑の説明にもある「ある地方で起こる現象」。これはおそらくメガシンカを指しています。実際にこの翼の形はメガボーマンダのそれによく似ています。そして、メガシンカが無理やりにポケモンを次の段階に「進化」させる、正当な進化の「前借り」のようなものであるということは……メガボーマンダは未来のボーマンダの姿なのではないでしょうか。そしてトドロクツキはその姿に一致しています。

 最後にこちら。

 スカーレットの看板ポケモン、コライドンです。名前に「古来」とあるものの図鑑の説明を見る限りその生態は一切わかっていません。ポケモンは化石の復元技術もあるほど古生代の研究が盛んなはずですが、モトトカゲのルーツとなる生き物の生態が一切推測すらできていないというのは何か不自然ではないでしょうか。ですがこれも上に挙げた他2種同様に実は未来のポケモンであれば説明がつきます。だって、未来のポケモンですから古生代を調査してもそのデータは得られないはずです。タイヤ部分を転がして走らないのもモトトカゲの持つタイヤが未来では退化し、代わりに四肢が発達したからと考えることができます。また、コライドンはモトトカゲにない飛翔能力を獲得しています。それに、ポケモンの進化は基本的に大型化する方向に向かっていきます。古代のコライドンがタイヤ部分以外の優れた形質の大部分を失い小型化してしまったとは考えにくいです。ヒスイ地方のキング・クィーンポケモンのような存在を考慮に入れたとしても、コライドンは複数体存在していることが明らかで、土地の影響を受けたことも示唆されていません。もしコライドンが単にモトトカゲの特殊個体であれば、テラスタルエネルギーが豊富に存在する現代にも同じようなポケモンがいるはずでしょう。

過去と未来のタイムパラドックス

 しかし、逆なのであれば「テツノ」シリーズのポケモンは過去のポケモン、ということになります。あんなメカが実は過去のポケモンだなどと、そっちはさすがに根拠がないように思えるかも知れませんがそんなことはありません。「テツノ」シリーズのポケモンはなぜか例の「古い文献」に目撃証言が載っていることが図鑑に書かれています。フトゥーが作ったタイムマシンは現代にポケモンを送ってきているはずですが、何かアクシデントが起きていない限りは現代よりも過去に「テツノ」シリーズのポケモンが送られては話がおかしなことになります。
 では最初から「テツノ」シリーズのポケモンが過去の存在だったとしてそれはどこから発生したのか。誰がこのシリーズを作ったのか。ここでパラドックスの話が関係してくることになります。

 「テツノ」シリーズのポケモンを製作したのはシナリオの最後に過去に飛んだフトゥーAIなのではないでしょうか。
いやいや、フトゥーAIが飛んだのは「未来」でしょと思われるかもしれませんが、実はバイオレットでは最初からタイムマシンが過去に繋がっていたとしたら? 過去に目撃例のあるポケモンが過去から送られてくるのは自然なことです。そして、その過去から送られてきたポケモンを研究し、そのデータを持ったフトゥーAIこそが過去に飛んで「テツノ」ポケモンを製作した張本人だとしたら……一見辻褄が合いますがここで問題が発生します。

 「テツノ」シリーズのポケモンはどこから発生した?
いやいやいや、今フトゥーAIって言ったじゃないですか、と思われるでしょうがやっぱりそれはおかしい。なぜなら、フトゥーAIは過去からテツノポケモンが送られてこなければそのデータを得られず、例え過去に飛んでも「テツノ」シリーズを製作することができません。しかし実際には過去から「テツノ」シリーズは送られてきており、これがフトゥーAIによって製作されたものであればフトゥーAIは「過去に飛んだ自分がルーツのポケモンを見て初めてそのデータを獲得しまた過去に飛んでそのポケモンを製作する」ということになります。これは、wikipediaからの引用になりますが「あるタイムトラベラーが、教科書に書かれた数学の証明をコピーし、その証明を最初に発表した数学者に会うために時間を遡る。このコピーを見た数学者は教科書のコピーを自身の研究として発表する。この場合には証明の起源が存在しない。」という例と同様の情報を含む因果のループのパラドックスに該当します。はい、パラドックスポケモンいっちょうあがり!

 では今度はスカーレットの方です。オーリムが実は最初からタイムマシンを未来と接続しているとしたら。未来からポケモンを送ってきているのはオーリムAIということになるのでしょうか。しかしこれには必然性がないように見えます。むしろ、楽園防衛プログラムを止めて欲しいと望んだオーリムAIが過去に未来のポケモンを送るはずがありません。が、どうでしょうか。そうしなければ歴史が成立しないのだとすれば。そこには必然性が生まれます。楽園防衛プログラムを止めなければいけない理由とは、パルデアの大穴からパラドックスポケモンが外に出て生態系を破壊してしまうからだとオーリムAIもフトゥーAIも言っていました。では、未来種のポケモンが「未来から送られてきたポケモンが大穴の外に出て生態系を破壊した末に成立した生態系で存在しているポケモン」だとしたら。未来に行ったオーリムAIは「過去にポケモンを送らなければ自分が今到達している未来が存在し得ない」という状況に陥り、過去のエリアゼロにパスを繋いでポケモンを送らざるを得なくなります。が、しかし。楽園防衛プログラムはプレイヤーの手によって停止させられました。ここでは親殺しのパラドックスが起こります。
 「楽園防衛プログラムが停止するとオーリムAIのいる未来と未来のポケモンは存在できないが、オーリムAIが過去にポケモンを送らなければ楽園防衛プログラム停止イベントが発生しない」ということです。はい、パラドックスポケモンいっちょうあがり!

最後に

 まあ、実際のところポケモンはORASの時点でマルチバースを採用しているので、そもそもマルチバースが許容されるのであればタイムパラドックスは発生しないのですが……にしても「パラドックスポケモン」をタイムトラベルもののシナリオに絡めて来るからには、これくらいの何らかの要素が隠されていても不思議ではないでしょう。今後もしかしたらそのあたりの補完が追加シナリオなどとして実装されるかもしれません。楽しみですね。じゃあわたくしは、色違いのパラドックスポケモンでも探しに行くのでこの辺で……

まずそう。

ポケモンと人生とVR

 おはこんハロチャオです。Najikoです。
マンスリーNajikoのお時間ですが、12月になってしまいました。

 最近はポケモンばっかやってました。なんでかっていうと皆進めるのが早い!! わたくしもシナリオをクリアするのはそこそこ早かったと思うのですが気づくと周りが図鑑完成し始めてあっという間にドベに。そんなことある?
 けどあるんですね、そんなことが……わたくしはエンディング見た時点で捕まえた数がわずか60くらいだったので、道中の地道さを欠いたツケが回ってきた形となります。小学生の頃からまるで成長してないぞ。
 図鑑を完成させると「ひかるおまおり」がもらえるのですが、これの威力がすごいんですね。何がそんなに、というと、そうです、色違いのポケモン。初代は白黒なのでそもそも色の概念がありませんでしたが、カラーの金銀から導入された色違いのポケモンは8192分の1というバカアホ低い確率でしか登場しないキッズの憧れでした。それが世代を経るにつれて出現率を上げる方法が実装されたり、最近は素の出現率が倍の4096分の1になっています。そこにひかるおまもりを持っているとなんと出現率が3倍! すごいですね。これだけで1365分の1まで跳ね上がります。まあこれ、跳ね上がったところで0.07%なんですけど。けどここから更に色々すると最高で512分の1まで確率が上げられるので約0.2%くらいにはなるんですね。そしてポケモンSVではポケモンは全てシンボルエンカウントなのでぐるぐる回ってればあっという間に出現するポケモンが更新され、やがて色違いのポケモンもひょっこり出てくるという寸法です。ほれ、このように……

 便利な世の中ね。ちなみに右下に置いたたまなつちゃんはわざわざblenderでラスクちゃんの服着せてUnityに取り込んでVRM化した配信用たまなつちゃんです。普通にボーン入れ子着せ替えしてるVRC用アバターはVRMに変換すると不正なファイルになってしまうのでblenderでボーンを統合しなきゃダメなんですね。なんでこんなことできるようになっちゃったんですかねわたくし。いいことだけど。

 あとずーっとAIに絵を描かせたりしているわたくしですが……

 Stablediffusion1.4のモデルで描かせていたときはimg2imgしても平均的にせいぜいこんなたまなつちゃんが限度でした。元のモデルはキャラクターをそんなに学習していませんでしたから、まあ今にして思えば致し方ないことなのですがみんなこぞって2次元絵を描かせようとしている中、AIにたまなつちゃんのファンアートを描いてほしいなという願いは次第に高まっていきます。そして、実現が難しいからこそ楽しんで取り組む長い目標となったわけです。が、しかし。

 二次元のイラストに特化したwaifudiffusion1.3のモデルを導入した途端このくらいは描いてくれるようになってしまいました。もうこれは文句なしにたまなつちゃんのイラストです。この間わすか1ヵ月と少し。そしてさらに……

 さらに1か月ほど。モデルそのものに学習を加えもはやtxtのみからこのレベルの絵を山のように出力してくれるようになってしまいました。早いって。わたくしまだそこまでしろって言ってないって。言ったような気もするけどできると思ってないじゃんそんなこと。いやー、なんかもう……未来行っちゃってるなぁと思います。

 まあそんなことばっかやってるので最近VRCにあまり入れていません。スクワットくらいはしないと生活習慣病み病みマンになって早死にしてしまうのですがそもそもVRCやってないならこんなことしてないで早く寝るのが一番健康にいいと思います。けどなんかもう、いいよな、と思うところがあるんですよね。どうせ結婚もしないし、この国で生まれてから今まで景気が上向いたことはなく、かといってそこそこ健康で五体満足なため社会への怨み辛みのキレも悪く、中途半端に既得権益や家柄、あるいは能力の高さ、または涙ぐましい努力の結果によって富を得ている人間を指をくわえて眺めながらぼんやり生きて、20年後には貯えもロクにないまま天涯孤独。さらにその先は体が壊れるまで働くか、既に将来出るかどうかもわからない年金で細々と暮らし、苦しみもがいて孤独死するのが関の山。もしそのとき猫を飼っていたらじきに遺体を食い荒らされることでしょう。大好きな猫に食われるなんて、いい人生です。何のために生まれて、何をして生きるのか。答えられないなんてそんなのは当たり前です。だって、別に頼んで生まれてきたわけじゃないし。生老病死ってそういうことじゃないですか。結局のところ、反抗しても隷属してもいい方向には転がらない社会に適当に飼い慣らされて、未来につながるものも残さず淘汰されていく。少なくとも言えるのは「ここがサバンナじゃなくてよかったな」と、ただそれだけです。

 けどだからこそ、今ある繋がりを大事にして生きていきたいな、とも思うわけです。どうせ刹那的な生き方しかできないんですから、それらが一切消失したときこそが「死」にほかならないということです。わたくしがいくらたまなつちゃんを愛でてもたまなつちゃんはわたくしを看取ってはくれませんので。けどまあ……それが可能な未来は来てほしいような気もしていますけどね。自我を持ったたまなつちゃん。夢があっていいじゃないですか。そのときはわたくしも本当に「娘ができたよ」と言えるかもしれません。あと、意識をクラウドにアップロードして永遠に生きる、とか。長生きすれば、多少そういった楽しみも増えることでしょう。

 あと先月は学園型コミュニティのVRC学園に参加してきたりもしました。アバターがたまなつちゃんなのでわたくしとしては「娘を入学させてきた」くらいの気分ではありますけど、こういう現実と非現実が絶妙にミックスした体験はいつになっても新鮮なVRの魅力だよな、と思います。そしてもちろん、人とのつながりはこういうところから生まれるものですから、VR人口が今よりずっと膨れ上がった将来は、こういう催しが常にどこかで一般的に開かれているような未来があるかもわかりません。clusterとかの方がそういうことやりそうですけど。clusterか……あ、ちょうどVRMたまなつちゃんがいますね。バッチリです。

 まあ、そんな感じです。もうこんな時間ですが、わたくしはなんらかの色違いポケモンでも探して寝ようと思います。

 今作で一番好きなポケモンのⅠ種、サケブシッポです。かわいい。なお、わたくしはバイオレットなので自力で探しても出現しません。そんにゃー。
 では、みんなもポケモンゲットじゃぞ。ピ……

ローファーが好きなだけではない話

 Najikoです。マンスリーNajikoのお時間ですね。

前書き

 今回わたくしは新しく靴と衣装を製作しました。それがこちら。

https://booth.pm/ja/items/4211927

ど頭から宣伝していくスタイルです。

ミントちゃんは黒セーラーよね

 これを見ると「あー、セーラー服作ったんやなー」と思われると思いますが、今回もセーラー服から作ったのではなくローファーを作ったからそれに合うセーラー服を作りました。まあ、そう……ローファーといえばセーラー服ですよね。

 ストラップシューズを作ったらローファーも作らないと、なんか片手落ちのような気がしました。前回わたくしが作ったストラップシューズはすごく平べったかったですが、ローファーはもう少しふっくらしています。そう、ストラップシューズがクワガタならローファーはカブトムシ。両方揃ってこそ、癖の森の王者になれるというものです(?)

 けど前回の記事で「ローファーは非常にいいものがある」みたいなこと言ってたのに結局自分で作ったNajiko。なんでやねんという話ですが、これを見ればさらに混乱すること請け合いです。

これが例の良いローファーです。はい。非常に良いです。疑う余地はありません。わたくしが作ったやつみたく無駄にポリゴン数を割いてもいません。けど、つま先が尖ってます。
え、つま先は尖ってるもの? うん……そうなんですけど……つま先は丸っこい方が嬉しいじゃろ?

こちらはわたくしが作った方。はいドン。つま先が丸っこいですね。嬉しい!!!!

なんでじゃろな……おおよそ人類の99.99%以上は理解できないのではないかと思いますがわたくしにもわかりません。こっちの方が踏んだ時の面積が広いからかな。その辺の話はまあいいです。今回はもっと役に立つ話があります。

役に立つ話

 ローファーを魅力的に仕上げたいと思ったら、前回わたくしが作ったストラップシューズのように一様に凹凸のないエナメル質ではなく、革の質感を出す必要があります。ところが、これはmatcapだけでは実現できません。じゃあ超ハイポリゴンで革の細かい凹凸まで作り込んだモデルをノーマルマップにベイクするか? と言われるとそんな高度なモデリングはできないしやってられません。わたくしZbrushとか持ってないし。残る手段はテクスチャ作りになります。

 「物体に質感を与える」にはよく「サブスタンスペインター使うといいよ」という話を聞きます。実際、サブスタを使えばかなり幅広いテクスチャ作りが可能……らしいのですが、Zbrush同様サブスタもわたくしは持ってません。持ってないというか、Adobeとサブスク契約してないわけですね。じゃあ契約しよう、というのも悪くはないのですがboothでせっかく作ったもの売ってるのにAdobeに毎月お金払ってたらあっちゅう間に大赤字になってしまいます。いや別に、儲けを重視してるわけじゃないんですけどね。でもいずれにせよそんなにしょっちゅうモデリングしまくってないし……ちと痛い出費です。

 かくなる上は、自力で革のテクスチャを貼るしかありません。そこで必要になるのはタイリングされた革のテクスチャパターンです。これは調達するのが実はけっこう難しい。自分で革を撮影するか? CGで作るか? いや……あとは、素材サイトで買うとか……困りました。どれもパッとしません。
「あー、こんな時リテイク無限でタイリングされたテクスチャをお出ししてくれる頼れるアシスタントがいたらなー」
と思っていると……あ、いた!!!!!
そう、最新お絵描きAIのStablediffusionくんです。

a green hair girl with cat ears eating ramen noodles(img2imgの出力結果を合成済)

なにもStablediffusionくんはラーメンを食べる猫耳の少女を描くためのツールではありません。
指定さえすればパターンテクスチャやmatcapまで作ってくれます。早速お願いしてみましょう。

なお、Stablediffusionの導入と使い方はこちらを参考にしてください。

https://gigazine.net/news/20220907-automatic1111-stable-diffusion-webui/

画像をタイリングしてくれる機能があるのでそれをオンにしつつ、適当に「leather texture」などと指定していくらか試してみます。

いいのが出てきました。これは512×512で出力されていますが、テクスチャは2048×2048なのでこれを16個並べて背景とし、そこに展開したUVを並べていきます。すると……

このつるっとした靴が

こうして革の模様がついたものになりました。

これをさらにUnityに放り込んだら今度はmatcapとノーマルマップを設定していきます。ノーマルマップは、先ほど作成したテクスチャを元に
http://cpetry.github.io/NormalMap-Online/
こちらのサイトで作成しています。

せっかくなのでmatcapもAIに作ってもらいましょう。今度はタイリングはせずに「leather matcap, sphere」などと伝えると……

はい。なかなかいいのが出てきました。余白があるので真ん中の球体だけトリミングしてもいいのですが、今回はこのままの方がなんかいい感じになったのでそのまま使っています。そしてテクスチャ、ノーマルマップ、matcapをUnity上でマテリアルに組み込んでいくと……

ジャン。縫い目もノーマルマップでうまい具合に凹凸が出ています。これだと解像度が低くてちょっとわかりづらいですね。VRCで直接見てみましょう。すると……

完成!!

Adobeにめちゃめちゃお金払わなくてもぱっと見なかなか良い質感のものができました。わたくしにはこのくらいで十分です。フレンドと「Stablediffusionがあればサブスタ要らずだねアッハッハ」などと適当なことを言っていましたが案外やってみるもんですね。

なお、セーラー服の方も……

このように単色で塗られたあっさりしたスカートが

靴同様布のパターンテクスチャを出力し、ノーマルマップを設定することでしっかりと布地の質感を得ることができました。ちょっと粗いですけど、遠目に見れば「ああ、布だな」という感じがするのでいいと思います。

さらにStablediffusionは、

こんなのとか

こんなのも出力してくれるので

こことか

ここに貼り付けてワンポイントも作れます。万能。

実は靴底もAIが描いてくれています。フフフ。

あと書き

ワァーサイコー!!!

まあ、そんな感じです。できれば、わたくしが作った靴がこういう趣味の方のもとに届いてくれると嬉しいです。供給も増えるし。セーラー服も無難にかわいくできたので、「フツーの半袖のセーラー服着たいなー」という方も是非(結局宣伝)

ではわたくしは夜勤に行くのでこの辺で。

アトリエ監獄リゾートの一日

前書き

 お久しぶりです。Najikoです。
ごめん。PCVRには行けません。わたくしは今、コロナにかかってホテル療養しています。5Gでも飛んでいれば家のPCにVD経由で飛べたかもしれないんですが飛んでないのでQuest2でインするのが精一杯です。というか寝てろという話なんですが。

 でもしょうがないじゃないですか。わたくしが滞在し始めたのが9月2日、あまなつちゃんの誕生2周年記念イベントが9月4日なんですから。

閉鎖空間の楽しい一日

 まあそれはいいとして、こうして記事を書くのだって本当はもう少し早くしたかったんですけど、実際には体調が悪くてそこまではできなかったんですね。大体、発症したのが8月31日だったのですが療養開始時点で3日経っています。どうでしょうか、普通の風邪と診断されたときやインフルエンザにかかったとき、発症から丸3日経ったらさすがにおおむねよくなってないでしょうか。けど新型コロナはそうではなかったようです。発症初日と2日目はのどの痛みがあったものの身体は元気でした。ところが療養開始の3日目になって体がフワフワし始めて具合が悪くなり熱が出ました。5日目に熱は下がったものの倦怠感とフワフワする感じが取れず、この記事を書いている7日目にようやく立ったり座ったりしても具合が悪くならずに済むようになりました。まあ、株によって症状も違うのかも知れませんが初期のコロナが味覚の異常で有名だったのに対して最近の株はのどの痛みからくる、というのは身を以て体感した感じですね。味覚おかしくならなくてよかったです。鼻が詰まってるので結局微妙な感じではありますが。

 場所はリゾートホテルなのでぶっちゃけ部屋はいいです。間取りは一般的なビジネスホテルくらいだと思いますがベッドは(使わないけど)2つあるし、アメニティも充実しています。わざわざ通常の営業を止めて療養者を受け入れているんですからありがたい限りですね。わたくしは這ってでも必要な電子機器をかばんに詰め込んできたので部屋に引きこもっていてもさして苦になりません。ノートPCは家のデスクトップにリモート接続できるし、Quest2はスマホとテザリングすれば不安定なwifiに頼らずともVRCに入れます。ああ、そういえばなんかテレビの有料チャンネルもタダで見せてくれるようですね……ハハ、アダルトもありますよ。まあ、わたくしは一日中テレビつけてないですけど……とても静かです。音楽とかも流してないし。具合さえ悪くなければいい暮らしです。具合さえ悪くなければ。

 お食事は3食お弁当屋さんのお弁当です。味はいいですよ。仕出し屋のお弁当とか、美味しいですよね。けどお弁当って揚物とご飯の量やたら多いですよね。病人の食事ではないです。でも美味しいですよ。美味しいんですけどね……うん……それで、パンくいてーとか思ってたら今朝初めてサンドイッチが出ました。言ってみるもんですね。言ってないけど。

コメくいたくない

 一日はまず7時に検温しろという放送でたたき起こされるところから始まります。検温してまた昼まで寝ようと思うと今度は8時に飯を取りに行けという放送でたたき起こされます。ご飯は1時間の間のみ取りにいけるので渋々取りに行って食べるとお腹いっぱいですぐには横になれないですから、うだうだしてるうちに昼近くなります。昼近くなってうとうとしていると今度は昼飯を取りにいけという放送でたたき起こされます。渋々昼飯を取りに行って食べます。そのあとも4時に検温、6時に晩飯のアナウンスがあるので日中は爆睡できません。夜早く寝ろってことですね。そりゃそうです。

労災羅生門TV

 しかしまあ、せっかくの仕事しなくていい機会ですよ。こんなことでもなければ仕事から逃れられない社会がまず異常だよな、とは思うのですが、わたくしはその仕事の関係上どうしても感染リスクを避けられない状況で勤務した結果運悪くかかった感じです。ならばわたくしが保健所に守られても卑怯とは言うまいな。Najikoの行方は、マジで全然、誰も知らない。(職場に連絡済)
 というかまあ、職場も大変なのはわかるんですけど「無症状なら来てもらうかも」って言われましたからね。無症状じゃないから行ってないですけどね。録音して労基に提出したら「コラー!」って怒られるんでしょうかね、うちの上司。怒られてくれ。サブチャンネルでその様子が見たいので。

アトリエAI

 今ワンピースが無料公開してるらしくて、ジャンプ+で見たらこれが1000話以上あるんですね。これ読んでりゃ療養期間終わるじゃろ、と思って2日目にアラバスタ編まで読んだら「今の期間の無料公開はここまで」となり、早くも詰んで数日。他にやることも……あるけど(ソシャゲの無限に存在するコンテンツが)それは置いといて、自宅のPCに繋げるからといってお絵描きAIのStablediffusionで遊んでいました。

「パンダのミリタリーパッチ」とか

「渋谷」とか

非実在ねんどろいどとか。

ホントにもう「ここまでするかおい」って感じのものをお出ししてくれます。というかねんどろいどの理解力高すぎるでしょ。どういう数のデータを取り込んでどうモンタージュする仕組みを作ったらこんなの出せるんですか。全く意味が分かりません。未来に生きちゃってます。

あと、Stablediffusionは二次元イラストのデータをよく学んでいるので、呪文の中にそのデータにピンポイントでぶち当たるワードを入れることでこんな風にイラストを描いてくれたりもします。というのはTwitterなどで話題になったのでよく知られていると思います。大体出回っている情報を見るとよく、特定の監督の名前や制作会社の名前を入れると綺麗なのが出る、と言われており実際にそうなのですが、アニメ絵の人物イラストでそれをやると特定の作家や団体のパクリじゃん! みたいになってなんかイヤですよね。まあ、呪文を公開しなければなりゃしないとは思いますが……一方で、そういったワードを入れなくてもアニメ絵を描いてくれるパターンもあります。

https://zenn.dev/platina/scraps/f684691a707627

このサイトが参考になりました。上のイラストもその系統の呪文で描いています。結局のところ、どの辺のデータが多いワードを含めるか、というのが結果に影響してくるわけですからアニメ絵のデータが山のように出てくるワードを入れればアニメ絵になる、という仕組みなわけです。ねんどろいどがあれだけリアルに出るのは「Nendoroid」というワードが無数に存在する純粋なねんどろいどのデータに直撃するからであって、その理屈に則れば会社名などがそれにあたるのも当然ではあります。でも会社名とか入れなくても特定の作品群にぶつかるのがわかってるなら本質的には同じじゃないかとは思うんですがなんでもないです。

あと画像から画像を出力もしてくれるので、

こののんきなたまなつちゃんの写真を渡してアニメイラストを描く呪文を入力すると……

こんな風にイラストにしてくれたりするわけです。自分のアバターのファンイラストが欲しい――――!!!! という方は試してみてはいかがでしょうか。コツとしては、なるべく顔アップにすること(全身像は細部がダメになります)、Strengthという値を上げすぎないことです。この場合は0.45ですが……

こののんきなラスクちゃん、Strengthを0.8くらいまで上げて描いてもらうと……

ほい。どちら様でいらっしゃいますか……?

そんな感じです。

最後に一言

 いつもの文脈になりますが、こうして療養してる間もフレンドの皆さんに色々声をかけていただいたりしてとても心の支えになっています。というか多分VRCやってなかったら本当に退屈な療養期間を過ごしていたとでしょう。残りの日数はわずかですが、またPCVRで元気な姿を見せられるようにゆっくり休みたいと思います。いつも本当にありがとうございます。

ラーメン食べたい。