人生行き当たりばったり

 おはこんハロチャオ、Najikoです。

 先日、ホロライブのがうる・ぐら氏が卒業するとの発表がありました。彼女のデビューは2020年の9月だそうで、なんと5年前。5年前と言えば、奇しくもわたくしがVRChatを始めたのと同じ年です。彼女は5年の間に世界最強のVtuberに成長し、トップの名をほしいままに卒業という栄光のロードを辿ったわけですが、わたくしはと言えば「サメちゃんかわいいなー。英語わかんないけどそのうち動画見てみようかな」と思ってたら5年経っていた、という感じでした。

 5年って具体的にどんな時間なんでしょうか。小学1年生は6年生になり、大学1年生は社会人2年目に、そして新卒社員が6年目の中堅になる頃には、結婚して子を儲けるなどしていてもおかしくはありません。ライフステージが変わる、ということですね。でもどうでしょうか、わたくしは……「今年も楽しくVRChatするぞー!」と思ってたらあっという間に5年過ぎてしまいました。ライフステージですか? うーん……借金で首が回らなくなって債務整理に突入するという大きな変化がありましたね。後退してます。

 いや、でもそうは言ってもわたくしには5才になる娘がですね……

もうやめよっかこの話……

 全然話は変わるんですけど、わたくしってすごくこう……推論が苦手なんですよね。場の状況を見て、何がどう作用するか考えて、未来を予測する、といったことがとても弱い。

 これは推理ゲームが苦手、とかそういうレベルに収まることではありません。日常においても多分、人間はありとあらゆる場面で推論を行いながら生活してると思います。実際に意識して見ると実に様々なことが見えてくるはずです。特に、効率を求めるとこの推論を常に外さず一撃で最適解を決める必要が出てきます。

 ほんの些細な失敗でも挙げていけばきりがありません。キッチンに2種類の皿を持っていったら置くところがなくなって一回無駄に空の皿をテーブルに戻す羽目になった、とか、お風呂にお湯を入れようと思い立って入れたはいいが、すぐに風呂に入れないことを思い出して無駄に追い炊きする羽目になった、とか。日常動作ならうっかりで済みますが、これが仕事となるとなかなかそうはいきません。皿はわずかなタイムロスでも厨房の流れを悪くするかもしれないし、風呂は、なんだろう、浴場の開放が遅れて業務に支障をきたすかもしれない、とか? まあ業務なんていうのは常にRTAを求められるものが多いですよね。

 わたくしはですね、これがダメなんですよね……普通なら「あそこは狭いから、皿は1種類だけ持っていくか」とか「入浴開始まであと何分で、自分は何分にはここにいるからそれを目がけてお湯を入れようかな」とか、多分気づくんでしょうね。けどわたくしは気づけなくて、やった後に理解するんですよね。「あー、こうしなきゃよかったかなー」って。ならやる前によく考えればいいと思うじゃないですか。この場合には、「考えよう」という考えに至らないパターンですね。「皿を持っていかなきゃ」「お湯を入れておかなきゃ」というシングルタスクで脳がいっぱいいっぱいになっているわけです。

 他にも、妥当な結論を出すのが難しいと感じることに起因する失敗もあります。今日もXでポストしたのですが、コンビニでバイトしている時のことを想定したこんな状況。

・レジ打ちをしている。2個ないし3個くらいの同一商品がカゴに入っていた。これを1つずつ打つか個数入力するか
・今10秒だけレジ離れたいけどレジ前で揚げ物を見ている客がいる。この客はすぐにレジに来るかもしれないし、まだかもしれない。本当は今すぐにレジを離れたいが、この微妙な客に『どうぞ』と言うべきかどうか

 これもまあ、なんか後から考えてみれば「こうすればよかったかな」というのはあるでしょう。最終的には「3個以上なら必ず個数入力すると決めておく」とか「レジ付近に客がいたら状況に関わらず迷わず声をかける」とかそんな結論に落ち着くかなとは思うのですが、初見ではどっちがいいかわからなかったり、選択した行動が裏目に出ることもあります。個数入力をした結果間違ったボタンを押してタイムロスしてしまった、とか、客に「どうぞ」と声をかけたけど会計に来なかったので、じゃあ離れようかなと思ったがやっぱりもうちょっとで会計に来そうな感じがして結局動けない、とか。

 けど現実にはこんなことで長考している時間はありません。QTEです。で、コマンド入力を失敗すると大ダメージを受けるわけですね。さっきとは逆のパターンもあります。個数入力するとミスりそうだな、と思って3個直にスキャンしたら、カゴの底にもう2個同じ商品があったり、会計に来そうな客を待っていたら全然来なくて一向にレジを離れて用事を済ませられなくなったり……こんなのが同時に複数飛んできたらどうなるでしょうか。miss、miss、missでゲームオーバーです。

 さらにそれだけではありません。そもそも「リスクに気づかなくて問題が起こってから理解する」というパターンもあります。QTEが発生していること自体を認識できてないパターンですね。玄関で物音がしたが無意識に無視しており、あとで見に行ってみると床が洗剤まみれになっていた、とか、とっくに提出し終わったとしか思っていなかった書類が実はまだ提出できていなかった、とか……はい、miss。ゲームオーバーです。

 わざと無視してるわけじゃないけど何かやってると過集中してしまい、それ以外の物事が情報として処理されていない、ということはよくあります。例えば、ゲームで慎重な操作を求められているときに明日買ってきてほしいもののリストを言われても内容が入ってくるはずがないですよね。わたくしはこれがより顕著というか、多分今これを書いてるだけで、周りの音がもう情報として認識できていません。今話しかけられても「うん」とは言いますが結局「さっきなんか言った?」と聞き直す羽目になるでしょう。これも致命的です。

 コンビニでは実際にバイトしてたことあるんですけど、棚の商品を並べるのに夢中でレジ前に客がいるのに気づかなかったり、ゴミ袋のセットに夢中でペアのバイトのJKが後ろを通れなくて「邪魔なんですけど!」って言われたり、それはもう散々でした。でもどうにもなんないんですよね。さっきの「〇〇な場合は必ず〇〇する」みたいな決まりごとを設定できるようになれば多少マシにはなりますが、実際の業務ではもっと日々(時には二度と同じ状況にはならないような)色々な場面があり、その度にQTEが飛んできては、あれには気づかず、これはコマンド入力をミスし……あ、ほら、今書いてる記事も、段落分けにブロックを一つ分開けるかShiftを押しながら改行して1行開けるかを途中から間違えてめんどくさいことになっていますよ。ダメですね。多分、ゲームが非常に下手なのもこの辺のダメさが原因の大半を占めていると思います。ガチャ石はすぐ使っちゃうし、あと回しにしたクエストは100個も200個も溜まっていくし、そもそも本当のゲーム内のQTEも普通にミスしますからね。

 これがまあ、誰にも見られてなくて自分一人でリカバリできる内容であればね、全然いいんですけど……もし一つ一つのミスに対して指摘を受けたらどうなるでしょうか。気が狂うんじゃないでしょうか。もちろん、反省と学習は必要なのですが……これは多分、そういったQTEが得意な人には、わたくしのように苦手な人の気持ちは一生わからないんだと思います。言ってみればこれはある程度は、脳の構造の違い、器質的な差に起因するとわたくしは思っているのですが、これを100%精神性の問題だと思われている可能性は十分ありますよね。そうなると人間は「次のQTEで失敗したら何を言われるんだろう」「そもそも次のQTEはどこから来るんだろう」「このコマンドを入れたら間違ってる気がする……怒られたくないなぁ」と委縮して動けなくなってしまうものです。

 これを解消するには、コマンドのお伺いを立てることが一つ挙げられます。「今〇〇なんですけど、こうしてもいいですか?」と聞けばいい。でもこれも潰されるパターンがあります。「それはさ、考えたらわかるよね」とか「すぐ答えを求めないで自分でやってみてよ」と言われるパターンが一つ。はい、そうします。すると入力をミスし、「だからさ」と指摘が入り、より委縮する。もう一つ、現実的には当然、お伺いを立てるべき相手がその場にいないパターンがあります。でもQTEは「クイック」ですからね。待っていられないので、仕方なく自分で決断すると、ミスをして後で指摘が入る。また委縮してしまいます。

 なんかね、わたくしって多分、文明社会に生きてなかったら、そもそも成人まで生きられないか、運よく生きていても成人の儀でコマンドをミスして淘汰される、そんなタイプの人間だと思うんです。自然界は適者生存ですから、不適応な者は「死」という形でつまみ出される一方、文明社会、ましてや法治国家であれば法が定めたルールに従って生きていれば生存することはできます。けど社会が求めるハードルには適応しきれないので、「生きづらい」ということが起きるわけですね。うーん……なんだろな、なんかないですかね、お刺身タンポポを載せる仕事みたいなやつが……ないか。職業選択の自由はあるけど自由に選択できる職業はないから、しょうがないですよね。はぁ……

 いいな、たまなつちゃんは自由で……なんといっても野生の美少女ですからね。ジャングルで寝てても平気なわけです。まあ、一方でわたくしはあしたも5時起きですから、ちょこっとだけたまなつちゃんの顔を見て寝ようと思います。さようなら……

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です